8月高金利通貨スワップまとめ+トラリピ等報告

最近はみんなのFXさんのシストレを中心に放置気味なので、特に書きたいことも見つからないわけですが・・・
9月にもなったので8月の高金利通貨のスワップを振り返っていきましょう。

まずは南アフリカ共和国ランド円ですね。

LIGHTFXさんが7.22円でトップとなり同じトレイダーズ証券のみんなのFXさんは5.87円と開きがありました。
最近は6円を超えたところで安定している様子でスワップ投資としては悪くないチャートに見えます。
あくまでも見えるだけなので私はランド円を買う予定はないです。




次にトルコリラ円を見ていきましょう。

くりっく365さんが40.81円と2位のYJFXさんの26.84円を引き離してのトップ。これで先月に引き続きトップを堅守しております。
ただ、このくりっく365さんのトルコリラ円のスワップのグラフ月初から月末にかけて大きく下落しており、月初143円から月末に至っては8円です。
またチャートも底見えぬ状態で15円をあっさり割り込み9月6日時点で史上最安値付近の14.25円。
スワップ以前に買えるレベルではありません。
10円覚悟で買い下がる気持ちが必要と思われます。





最後はメキシコペソ円ですね。

セントラル短資さんが6.55円で外為ドットコムさんと並んでのトップとなりました。
メキシコペソ円は現在5円を目指した強い動きでホールドしている方々も言うことなしの展開でしょう。
私は4.5円まで落ちてこなかったので残念ながらこの上げを堪能できてはおりません。
ただ、現状はみんなのFXさんのシストレやトラリピ等に資金を回しているので、どのみちメキシコペソ円を購入することは年内は無さそうです。




その現在進行させているシストレ等の途中経過を簡単に報告

みんなのFXさんのデモで検証中の3すくみ+両建て
AUD/NZD AUD/JPY NZD/JPY
7月3日からスタートして2か月が経ちますが、実現損益(実際に決済して出た利益)が27,398円
ポジションの評価損益+スワップの合算でマイナス22,532円
27,398円-22,532円=4,866円
2か月程かけてようやく含み損が続く状況を脱出しつつあるのかなというとこですね。
ただ、こちらは手動でPCの前にいるときに40pips~50pipsで適当に新規注文を行い決済もおおむねその幅で行っているので、
あらかじめ指値トラップをしておらず新規注文のタイミングや利確のタイミングを逃していることもおおいにあり、実際はもう少し利益は出せるのかなと。
3すくみの両建てはすぐに利益を稼ぎ出すというわけではなく、含み損期間を乗り越えたらあとはひたすらずっ~と利確のターンとなります。
そしてそこに至るまで過程が恐らくどの手法よりも安全度が高いことが最大の利点かなと。
あらかじめトラップを張っていないのはシストレと比較する為でもあります。



次に上記のAUD/NZD AUD/JPY NZD/JPYをみんなのFXさんのシストレ(リピート注文)にて回した場合です。

こちらは7月10日スタートですからデモとそこまで運用日数の差はないですが、実現損益や評価損や現状の保有建玉にかなりの差が出ています。
これは、私のデモ手動とシストレの幅に違いがあるので仕方ないですね。
もともと比較するつもりは無かったので、条件を同じにするよりは寧ろデモでそれなりの結果が出ればシストレをやめる予定でした。
結果としては現状手動デモのほうが合計損益が多いので良い結果には見えますが、まだまだ2か月とデータとしては少量で判断しかねますね。
ただシストレのAUD/NZDのトラップ幅が20pipsと狭すぎると感じており、その為に手動での結果が出て欲しいなあ。。。
手動で利確やトラップがいい加減でもシストレよりも良い結果が出そうではあるのですが、楽は正義ですね。
ちなみに注文ミスも3~5回程発生しております。



3つ目はLIGHTFXさんにて手動トラリピ3すくみ(非両建て)ですね。

こちらはUSD/JPY AUD/JPY AUD/USDの組み合わせですね。
3すくみが成立しつつスワップがプラスになる組み合わせは他にもありますが、何故この組み合わせなのかは深い深い理由があります。
その理由は3つあり、
1、スワップ合算値がプラス
2、3すくみの成立時の注文比率が1:1:1になるべく近い(この組み合わせは1:1:0.67)
3、片建て(詳細は秘密)
現状はスタートした時とスワップ値に変動があり最適解では無くなっておりますが、
こちらも7月3日スタートから実現損益20,862円 評価損益+スワップがマイナス16,583円
合算損益 20,862円-16,583円=4,279円
と悪くない結果です。
こちらは3すくみの片建てということもあり注文ミスも無く、このまま続けていけば良い結果を出せそうです。



最後におまけで、みんなのFXさんのシストレ(セレクタートレード)の結果です。

上のグラフの合計損益(黒線)が14,000円辺りなのに一番下の合計損益が+35,524円なのは、
一度選んだセレクターを見限って他のセレクターと入れ替えたりすると、選んでいるセレクターで行われたトレードの結果しか計算されない為です。
ですから、あくまでも正しいのは上の線グラフの黒線ですね。
まあ何が悲しいかというとあれこれ色々な考えをめぐらせてトラリピだのなんだのしているより、トレードの上手い奴に付いていったほうが稼げるという現実がそこにあったわけなんですよね。しかも期間も短い。
もちろん危険は伴うわけですが。。。
みんなのFXさんのフォローリストの上限は30人ですが、私は上限の30人をフォローし且つ28人程セレクターとして稼働させております。
1人の上手い奴に飛び乗るよりはリスクが減るかなーなんて安直な考えからきておりますが。
またこのセレクター選びが大変なんですよ。稼いでいる順番に上から並べてセレクトしても同じ結果にならないようになってますしね。
パット見の勝率やPF見ただけで選んでしまうと酷い目に合うのは間違いない。グラフが物語っていますけどね。




とりあえずの私の現状はこんな感じでしょうか。
低リスクのスワップ戦略は現状見当たりません。ドル香港ドル戦略ユーロズロチ戦略、異業者両建てサヤ取り等も厳しいです。
低金利でスワップが低いからこそ3すくみの両建てを行ってもマイナススワップが小さいという利点を活かした戦略を当面は続けていきたいですね。



3すくみやアノマリーを調べたい方はTwitterのフォローをしていただいて、DMなりコメントをお願い致します。
期間限定チケットコードを発行致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です